「仕掛ける側になるゲーム」を作ったら無限の可能性を感じた
この記事の概要 AIがここ数年で急速に発展し、人類の代わりにシャレた文章書くようになったり、仕事手伝ってくれるようになった挙句、ついには人類と同じようにゲームをするようになったという。 逆に我々人類はゲームを作ることでAIに対抗していくことになったのであった。 という話はさておいて、普段人間が行うゲームの操作をAIが自動で進めていって、それを我々人類が仕掛けを作って潰していく新感覚ゲームって結構面 […]
この記事の概要 AIがここ数年で急速に発展し、人類の代わりにシャレた文章書くようになったり、仕事手伝ってくれるようになった挙句、ついには人類と同じようにゲームをするようになったという。 逆に我々人類はゲームを作ることでAIに対抗していくことになったのであった。 という話はさておいて、普段人間が行うゲームの操作をAIが自動で進めていって、それを我々人類が仕掛けを作って潰していく新感覚ゲームって結構面 […]
非同期対戦ゲームは面白いという話と、モンスターのバランス調整について書いています。
ChatGPTのAPIを用いたゲームを実際に作ってみたので、その振り返りです。普通に作ると面白くないわ、リクエストで費用が飛ぶのでその対策を書きました。
ブラウザゲーム、すごろくダンジョンというゲームを制作した時にわかりやすく面白さを伝えるために悪戦苦闘した話を振り返ります。
この記事では2023/01/31に公開したマルバツゲーム進化論について振り返る。 https://hothukurou.com/game/Marubatsu/index.html 製作秘話や、CPUの思考アルゴリズムの話や以外な弱点、最後に各ステージごとのクリア率を見ていく。このゲームは公開一週間前に大改修をした作品なので公開直前までかなりドタバタしたのだが、そのドタバタぶりが伝わってくれたら嬉し […]
2022年、あっという間だったね 2022年が始まったと思ったらあっという間に年末。今年も無事に12本のブラウザゲームを公開することができた。 今年はオモコロ杯銅賞受賞したり、3分ゲーコンテスト優勝したり、自作ゲームサイト布教の記事がそこそこバズったりと色んなことがあった。 今年は特に面白いカジュアルゲームができたのではないだろうか!毎年言っている気もするけど!そうだったよね??考えすぎてうーんと […]
この記事はゲーム制作にかかわる人が自由な記事を作る Advent Calendar 2022の12/25として書いた記事である。昨今はTwitterがXと改名し大胆なルール変更を行うなど、特定のプラットフォームに依存した創作活動に危機感を覚えたクリエイターが多いことかと思う。そのような方や、純粋に個人サイトを拠点に自由な創作活動を行いたい人を対象にして、特定のプラットフォームに依存しない個人サイト […]
ブラウザゲーム、パズルRPGカケラの塔の製作過程でどんなことを考えていたのかを振り返ります。また、プレイデータも集計しています。
繰り返し遊べるゲームを作りたい。そんな思いから制作したローグライトパズルゲーム、ダンジョンボンバーの製作秘話。
この記事の内容 この記事では、空想ゲーム探偵のクリアデータを集計している。 また、最後の選択肢でどの選択が一番選ばれたかも集計しているので、ぜひ本編を一度プレイしてから読んでほしい。 ・空想ゲーム探偵 https://hothukurou.com/game/Mystery/index.html AIと一緒に制作したよ よかったよ 本ゲームは、一日でゲームを作るイベント「あほげー」にて制作したゲーム […]