3種の宝石をコストにデッキ構築!「ゴシック猫ちゃんと宝石の塔ゲーム」公開♪
投稿日:2024年8月17日

こんにちは、あずさです!
新作ゲーム「ゴシック猫ちゃんと宝石の塔ゲーム」を公開しました!
…ちょっと個人的な話になるんですが、最近就活がうまくいかなくて、すごく落ち込んでいます…(´;ω;`)
特にゲーム会社の面接では「チーム開発の経験がない」「協調性に欠ける」という理由で何度も落とされて。
「自分にはゲーム作りの才能がないのかな」って何度も思いました。
でも、こんな時だからこそ、自分の価値を証明したくて…!
このゲームは私の精神状態が一番下がっていたときに作り始めたものなんです。社会に自分の価値を証明したい、そんな思いを込めて作りました。
さて、今回のゲームは「とにかく1ターンにカードをバンバン使いたい!」という思いから生まれた作品です。3種類の宝石(ルビー、サファイア、エメラルド)をコストとして使うデッキ構築ゲームで、ゴシック調の世界観の中で猫ちゃんが謎に満ちた塔を登っていく冒険を描いています。
開発期間は約3週間。前作の2週間をさらに超えてしまいました…(;´Д`)
ゲーム制作会のもくもく会に参加して外圧をかけながら制作したものの、さすがに一回では完成できず…。
ゲームシステムの大幅な変更による仕様の整合性に悩みまくった結果、公開がここまで遅れてしまいました。
システム量を増やすと、工数が二乗で増えることを身をもって学びました…!
一番苦労したのは「コスト制度」の調整です!実は最初は宝石の種類が4つもあったんです。でも実際に遊んでみると非常にわかりづらくて…。
「自分が今どれほどコストを持っているのか」「最初のコストを獲得した時にどのカードが使えるようになるのか」が理解しづらかったんです。
そこでコストを3種類に減らしました。これだけでもだいぶわかりやすくなったと思います!
コストの種類を複数にした理由は、複雑性が上がって面白くなりそうだと思ったからなんです。でも今振り返ると、デッキ構築ローグライトではコストは一種類でも十分面白いかもしれないな…って思っています。「Slay
The Spire」や「ハースストーン」「シャドウバース」といった有名なカードゲームもコスト種類は1種類ですしね。
グラフィック面では、ゴシック調の世界観を表現するために暗めの色調をベースにしつつ、宝石の輝きで華やかさを出しました。
特に宝石が光る演出やカードのイラストにはこだわっています。実はこの暗めの色調は、私の今の心境を反映しているのかも…なんて(笑)。
それでも宝石の輝きは希望の光のように感じています。BGMも神秘的な雰囲気のものを選びました。
ゲームの難易度は前作よりも少し高めですが、チュートリアルも丁寧に作ったので、カードゲーム初心者の方でも楽しめると思います。
このゲーム、テストプレイヤーの皆さんからの感想では「面白い!」という声が多かった一方で、「同じようなデッキ構成ばかりになってしまう」「コスト管理が複雑すぎる」という意見もありました。
デッキ構築ゲーム自体が運要素が絡むものなので、この点は次回作で改善していきたいと思っています。
プレイ時間は1周約40分程度。何度プレイしても違う展開になるよう、ランダム要素も充実させました。
下のリンクからプレイできます。ぜひ挑戦してみてください!
「ゴシック猫ちゃんと宝石の塔ゲーム」をプレイする
皆さんがどんな宝石の組み合わせでデッキを作るのか、とても楽しみです。感想やフィードバックをお待ちしています✨
就活はまだ続いていますが、こうしてゲームを作り続けることで自分の価値を示していきたいと思います。誰かに評価されなくても、私にはゲームを作る力があるんだって、そう信じています。応援してもらえたら嬉しいです♡